伐採材(読み)バッサイザイ

リフォーム用語集 「伐採材」の解説

伐採材

開墾などで発生する自然木の材。建築資材としては、伐採された後、荒挽きや乾燥などの下処理をされていない切り倒されたままの木材のこと。最近では、間引きや開墾で発生した資材としてそのまま利用することが難しい材は、チップ化し様々な形でリサイクルされている。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む