会津比売命神社(読み)あいづひめのみことじんじや

日本歴史地名大系 「会津比売命神社」の解説

会津比売命神社
あいづひめのみことじんじや

[現在地名]長野市松代町岩野

岩野いわの村の妻女さいじよ山の麓に位置する。祭神は会津比売命。

創建はつまびらかでないが、「三代実録」によれば、貞観八年(八六六)六月一日条に「授信濃国無位武水別神従二位、無位会津比売神、草奈井比売神並従四位下」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む