松代地区
まつしろちく
善光寺平の東端。東部は保基谷山系に、南は地蔵峠・高遠山から妻女山・笹崎に至る山地に、北は保基谷山から奇妙山・関崎に至る山系に囲まれる。西は千曲川が笹崎から関崎まで流下する。山地と千曲川に囲まれた一小盆地の様相をなす。中央には松代地震で有名になった皆神山が独立して円錐形をなし、松代城下町がその中央に位置し、その周辺に集落が展開する。この小盆地に南から神田川と関屋川が流下して、盆地に沖積地を形成して千曲川に合する。
千曲川沿岸の東側自然堤防上には、清野の四ッ屋・象山口遺跡・松代城北遺跡・東寺尾御屋敷遺跡・松原遺跡・牧島遺跡・大室遺跡などが連なる。また松代周辺の山麓や谷あいには多数の古墳群がみられ、土口将軍塚や舞鶴古墳のごとく前方後円墳のほか、北から大室古墳群(南谷・北谷・大室谷支群など七支群がある)・東条地区古墳群・皆神山周辺古墳群などがあって、東条の王塚を代表する積石塚古墳が多いことは、朝鮮からの渡来人と大室牧などの古代牧との関係を推測させる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 