会稽櫓錦木(読み)かいけい こきょうのにしきぎ

世界大百科事典(旧版)内の会稽櫓錦木の言及

【中村座】より

… 元禄期(1688‐1704)には,《参会名護屋》(1697),《源平雷(なるかみ)伝記》(1698)などその時代の代表作を上演した。1793年(寛政5)11世中村勘三郎の時代,経営不振のため仮櫓の都座に興行を譲ったが,97年11月《会稽櫓錦木(かいけいこきようのにしきぎ)》で再開し,大当りをとった。文化・文政期(1804‐30)は鶴屋南北の代表作《東海道四谷怪談》(1825)や絶筆の《金幣猿嶋郡(きんのざいさるしまだいり)》(1829)などを上演している。…

※「会稽櫓錦木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む