会館・公所(読み)かいかん・こうしょ

旺文社世界史事典 三訂版 「会館・公所」の解説

会館・公所
かいかん・こうしょ

明・清代に商工業関係の同業・同郷者などが親睦互助のために建てた建物
起源は宋代だが,明中期から商人が他郷で活動するときの相互扶助組織として整備され,清代に発展した。組合事務所会議所として利用され,宿舎・食堂を備え,守護神祭壇があった。清代の北京には400以上あった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android