(読み)せがれ

精選版 日本国語大辞典 「伜」の意味・読み・例文・類語

せがれ【倅・悴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 自分の息子をさしてへりくだっていう語。古くは男子・女子ともにさしていった。
    1. [初出の実例]「是は此あたりに住居致者でござる。それがしせがれを一人もちてござあるが」(出典:虎明本狂言・二人袴(室町末‐近世初))
    2. 「悴子(セガレ)が去年の手織嶋の袷に、せめて木綿入てと思ふさへ成がたきに」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
  3. 子どもや年齢の若い者をさして卑しめていう語。男子をさすことが多いが、女子をいうこともある。
    1. [初出の実例]「いまだ十二・十三のせがれ二人、何れも男子にて」(出典:信長公記(1598)一〇)
    2. 「ヤア、腹立ちやせがれめ。首きれとはたがいひし。年寄て色にふけると嘲たるしかた」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)一)
  4. 陰茎の異称。
    1. [初出の実例]「あわれ不便と思し召、忰にお情を下さりませ、ト前を拓く」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)
  5. 賭博で、三個の賽(さい)に、五・六・一の目が出ること。また、その目。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android