伝聞の助動詞(読み)でんぶんのじょどうし

精選版 日本国語大辞典 「伝聞の助動詞」の意味・読み・例文・類語

でんぶん【伝聞】 の 助動詞(じょどうし)

  1. 助動詞うち、話し手自身の判断でなく、他人から聞いたことであることを述べるもの。現代口語では活用語終止形に付く「そうだ」をいう。文語では、終止形に付く「なり」を伝聞推定の助動詞と呼ぶことがある。これは耳にして推定するもので、必ずしも他人からの伝聞ではない。〔標準語法精説(1922)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む