伯多郷(読み)はかたごう

日本歴史地名大系 「伯多郷」の解説

伯多郷
はかたごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「伯多」と記すが訓を欠く。「芸藩通志」は白太はかたとする。「日本地理志料」も「波加太」と読み、白太村(現御調町)をあてる。ほかに貝原かいがはら千堂せんどう下山田しもやまだいち大田おおた丸河南まるかなん丸門田まるもんでん徳永とくなが今田いまだ植野うえのの諸村(現御調町)を郷域とする。「大日本地名辞書」は「今市村の東に白太あり、上川辺村の大字とす、按ふに古へは此近隣諸村をすべて伯太郷とは云ひしならん」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 徳永 大田 しも

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む