伯楽一たび冀北の野を過ぎて馬群遂に空し(読み)ハクラクヒトタビキホクノノヲスギテバグンツイニムナシ

デジタル大辞泉 の解説

伯楽はくらくひとたび冀北きほくぎて馬群ばぐんついむな

韓愈「送温処士赴河陽軍序」から》伯楽がひとたび良馬産地である冀州北部を通ると、良馬は1頭も残らなくなる。名君賢相が上にいると民間賢人はみな朝廷に用いられることのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む