…《山海経》に〈鶘(りこ)〉と記載し,《本草衍義》(1119)では鵜鴣觜(ていこし),別名を逃河身(とうかしん)としている。また《和漢三才図会》には〈俗に伽藍鳥(がらんちよう)と云ふ〉とある。逃河身といわれたのは,肉を盗んで川に逃げた人が化してこの鳥となり,今も肉がくちばしの中にあるためといい,くちばしの黒焼きは薬用にされた。…
※「伽藍鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...