江戸時代の図解入り百科事典。正徳(しょうとく)2年(1712)序、寺島良安(てらじまりょうあん)編で大坂杏林堂(きょうりんどう)より刊行。105巻81冊。全体を天文、人倫から草木まで96類に分かって、和漢の事物を収容し、平易な漢文で各事物に簡明な説明と図を入れている。各事項は、広く国内を旅行して実地踏査し、種類、製法、用途、薬効などを明記して客観的、合理的な解説を施し、図解は分析的である。ただ、神社仏閣の場合には歴史よりも縁起をとり、公卿(くぎょう)や有職(ゆうそく)は伝承のままを記さざるをえなかったと凡例に記している。その明解、正確さによって発行から約200年間、明治時代に至るまで広く実用された。編者の良安は大坂の医師で、法橋(ほっきょう)和気仲安(わけちゅうあん)の高弟。「天地人を知って医術は生かせる」という師の教えに従って記録したものを、明(みん)の王圻(おうき)の『三才図会』106巻の体裁によったという。
[彌吉光長]
『寺島良安編『和漢三才図会』全16巻(1979~80・新典社)』▽『寺島良安編、島田勇雄他訳注『和漢三才図会』18冊(東洋文庫・平凡社)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸中期の図解百科事典。105巻。大坂の医師寺島良安(りょうあん)編。1712年(正徳2)の自序がある。原漢文。明の王圻(おうき)編「三才図会」にならい,天上・地上・人事の三才を網羅する。巻14の外夷人物のように「三才図会」の記述にほとんど拠っている巻もあるが,和漢の書を渉猟し,みずからの意見・解釈をも表明している。ただし武士にかかわることは多くが省略されており,出版前後の幕府権力への慎重な対応も指摘される。項目ごとに異名・和名を併記し,唐音も表示するなど,図解以外にも利用上の種々の便宜がはかられている。「東洋文庫」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…著名なものとしては宋の李昉(りぼう)らが勅命で編纂した《太平御覧(たいへいぎよらん)》や王欽若(おうきんじやく)が編集した《冊府元亀(さつぷげんき)》,明の王圻(おうき)が親子2代で撰した《三才図会(さんさいずえ)》がある。いずれも天文・地理から始めて草本に終わる分類百科全書であって,日本でも江戸時代に寺島良安によって《和漢三才図会》(1712)ができている。しかしとくに動植物については別に〈本草書〉の伝統があり,梁の陶弘景が漢末の混乱で散逸した本草書を整理し,《神農本草》《名医別録》を基に《神農本草経》の定本を著したのに始まり,李時珍の《本草綱目》で完成した。…
…精気を蔵する腎は五液をつかさどる。《和漢三才図会》によれば,肝に入って泪(なみだ)となり,肺に行くのは鼻汁,脾に入るのは涎,心臓に行けば汗で,腎自身にあるのが唾液である。この腎液である唾液が舌下の二穴より流出し,別称〈霊液〉ともいう。…
…数々の訓蒙図彙をみると,江戸時代前期の常識を知ることができる。こうしたなかで,近世の百科事典を代表する寺島良安の《和漢三才図会(わかんさんさいずえ)》105巻が現れた。良安は,明末に王圻が編纂した図入りの類書《三才図会》にならって,30年を費やして1713年(正徳3)にこれを完成させたが,両者を比べてみると,明末の隠士の古典を中心とした知的世界と,元禄時代の大坂で活動した医者の知識のあり方の違いが,よく表れている。…
※「和漢三才図会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新