低温殺菌法(読み)ていおんさっきんほう(その他表記)pasteurization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低温殺菌法」の意味・わかりやすい解説

低温殺菌法
ていおんさっきんほう
pasteurization

L.パスツールワインの変敗防止のために創案した低温加熱殺菌法。そのためパスツリゼーションと呼ぶ。現在は牛乳の殺菌に広く用いられ,そのほか種々の食品にも応用されている。 100℃以下で数十分加熱するが,殺菌条件は,熱抵抗性の最も強い結核菌が死滅する温度と,材質が変化しはじめる温度との中間帯を選んで決める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む