低温殺菌法(読み)ていおんさっきんほう(その他表記)pasteurization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低温殺菌法」の意味・わかりやすい解説

低温殺菌法
ていおんさっきんほう
pasteurization

L.パスツールワインの変敗防止のために創案した低温加熱殺菌法。そのためパスツリゼーションと呼ぶ。現在は牛乳の殺菌に広く用いられ,そのほか種々の食品にも応用されている。 100℃以下で数十分加熱するが,殺菌条件は,熱抵抗性の最も強い結核菌が死滅する温度と,材質が変化しはじめる温度との中間帯を選んで決める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む