住血糸状虫(読み)じゅうけつしじょうちゅう

精選版 日本国語大辞典 「住血糸状虫」の意味・読み・例文・類語

じゅうけつ‐しじょうちゅうヂュウケツシジャウチュウ【住血糸状虫】

  1. 〘 名詞 〙 線虫類糸状虫科の寄生虫。雌虫の体長は約一〇センチメートル、雄虫はその約半分。人間リンパ管系に寄生する。仔虫は夜にリンパ管から末梢血管に移り、蚊に吸われてひろがる。感染するとフィラリア熱や象皮腫を起こす。日本での分布は相当に広い。バンクロフト糸状虫

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む