佐々木大吉(読み)ささき だいきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木大吉」の解説

佐々木大吉 ささき-だいきち

?-? 江戸時代後期の刀工
仙台で安倫(やすとも),国包(くにかね)にまなび,刀工名を万歳安国と称す。陸奥(むつ)盛岡藩浪人相馬大作の依頼で弾丸などをつくり,大作の弘前(ひろさき)藩主津軽寧親(やすちか)襲撃計画を知ると弟子の喜七に密告させた。その功で大吉は佐々木姓,喜七は小島姓をあたえられ,弘前藩の士分となった。陸奥江刺郡(岩手県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む