仙台(読み)せんだい

精選版 日本国語大辞典 「仙台」の意味・読み・例文・類語

せんだい【仙台】

[1]
[一] 宮城県中部の地名。県庁所在地市街地南東流する広瀬川の段丘上にある。古代から水田地帯として開け、国分寺国分尼寺が置かれた。近世初期、伊達政宗の青葉城築城後発展し、千代を仙台に改めた。江戸時代は伊達六二万石の城下町として繁栄。現在、東北地方の行政・文化・商工業の中心都市である。東北大学所在地。林子平、土井晩翠の出身地。杜都(もりのみやこ)と称される。明治二二年(一八八九市制。平成元年(一九八九)政令指定都市になり、青葉・泉・太白・宮城野若林の五区を設置。
[二] 明治四年(一八七一)の廃藩置県により設置された県。陸前国の大部分磐城(いわき)国の一部分とを含む。翌年、宮城県と改称され、同九年磐前(いわさき)県を合わせて現在の県域となる。
[三] 中国、陝西省長安県(現在の西安市)の西山にあった高台。漢の文帝が仙人河上公を慕って築いたものといわれる。〔陳子昂‐春日登金華観詩〕
※雑俳・後の栞(1816)「いつとなふ・溜る仙台泣く米屋」
[補注](一)(一)の語源については広瀬川の水で区切られていた青葉城の北側の付郭が川内(かわうち)と呼ばれていたところから、それが「せんだい」となまったとする説、古く千体観音がこの地にまつられていたところから、千体を「せんだい」と読み、千代と書くようになったとする説、アイヌ語のセンナイ(関門なり、入口なりの川の意)あるいはタイ(林地の意)に由来するとの説などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「仙台」の意味・読み・例文・類語

せんだい【仙台】

宮城県中央部の市。県庁所在地。指定都市。江戸時代は伊達だて氏の城下町として繁栄。東北地方の政治・経済・文化・交通の中心地。広瀬川が市街地を貫流し、河岸には東北大学や青葉城(仙台城)趾がある。七夕祭りは東北三大祭りの一。もりの都と称される。人口104.6万(2010)。
[補説]仙台市の5区
青葉区泉区太白区宮城野区若林区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「仙台」の読み・字形・画数・意味

【仙台】せんだい

尚書省。

字通「仙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「仙台」の解説

仙台

宮城県仙台市で生産される葉物野菜。西洋種と在来種のホウレンソウの交雑種で、明治期から栽培されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android