20世紀日本人名事典 「佐々紅華」の解説 佐々 紅華サッサ コウカ 大正・昭和期の作曲家 生年明治19(1886)年7月15日 没年昭和36(1961)年1月18日 出生地東京 本名佐々 一郎 学歴〔年〕蔵前高工図案科卒 主な受賞名〔年〕日本レコード大賞(第3回)〔昭和36年〕 経歴大正時代に一世を風靡した浅草オペラの草分け的存在で、脚本も担当。昭和初期に作った流行歌「君恋し」「祇園小唄」「浪花小唄」で有名。また、昭和8年和風庭園を備えた3000平方メートル余りの自宅“枕流荘京亭”を設計し、36年病で倒れるまで住んだ。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々紅華」の解説 佐々紅華 さっさ-こうか 1886-1961 大正-昭和時代の作曲家。明治19年7月15日生まれ。大正6年石井漠(ばく)らと東京歌劇座をつくり,浅草の日本館でミュージカル「カフェーの夜」を公演。10年奈良県に生駒(いこま)歌劇技芸学校をつくるが,失敗。関東大震災後はレコード界に復帰し,「君恋し」「祇園小唄(ぎおんこうた)」などを作曲した。昭和36年1月18日死去。74歳。東京出身。東京高工(現東京工業大)卒。本名は一郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by