奈良県北西端にある市。1971年(昭和46)市制施行。市域は生駒山地東斜面から矢田丘陵西斜面にかけて広がり、南北に細長く、北部の富雄(とみお)川上流域と南部の生駒川(竜田川)上流域の2地域に分かれる。中央部を東西に近畿日本鉄道奈良線・けいはんな線、阪奈道路が走り、北に国道163号、南に国道308号、南北に168号が通じる。また、近鉄生駒駅から生駒線が南へ延び、JR関西本線王寺駅(王寺町)に接続する。かつては農山村であったが、1914年(大正3)に当時日本最長の複線トンネルの生駒トンネルが完成し、大阪―奈良間に大阪電気軌道線(現、近鉄奈良線)が開通すると、生駒山の東山腹にある名刹(めいさつ)宝山寺(ほうざんじ)の門前町として急速に発展した。その後も山上へのケーブル、信貴(しぎ)生駒電鉄(現、近鉄生駒線)などが開通し、第二次世界大戦後、阪奈道路、新生駒トンネルが完成すると、大阪への時間距離はいっそう短縮され、大阪からの人口流入が行われ、ベッドタウン化が進んだ。1986年に近鉄東大阪線(2006年けいはんな線に改称)、1997年に第二阪奈有料道路が開通した。奈良先端科学技術大学院大学や高山(たかやま)サイエンスプラザのほか、民間の研究施設も相次いで開設され、研究学園都市としても発展している。農業はきわめて零細で農地は宅地開発で減少する一方である。北部の高山地区では編み針、竹製茶道具生産が盛んで、とくに室町時代に高山宗砌(そうぜい)が始めたという茶筅(ちゃせん)製造は有名である。生駒山は林立するテレビ塔と100万ドルの夜景で知られ、生駒山上遊園地がある。その中腹にある宝山寺は真言律宗の大本山で、聖天堂(しょうてんどう)の歓喜天(かんぎてん)は「生駒の聖天さん」として親しまれている。山麓(さんろく)には大規模な生駒山麓公園が広がる。一帯は金剛生駒紀泉国定公園に含まれる。また、市の北西部には黒添(くろんど)池があり、その周囲は自然公園になっている。長福寺(本堂は国指定重要文化財)、長弓寺(ちょうきゅうじ)(本堂は国宝)などの古寺がある。面積53.15平方キロメートル、人口11万6675(2020)。
[菊地一郎]
『『生駒市誌』全6巻(1974~1985・生駒市)』
奈良県の北西端にある市。1971年市制。人口11万8113(2010)。西は生駒山地で大阪府と境され,東は矢田丘陵で奈良市と接する。両山地間の南部を生駒川が,北部を富雄川が南流している。旧生駒町は生駒聖天として親しまれる生駒山中腹の宝山寺の門前町で,1914年新生駒トンネルの貫通により大阪と奈良とを結ぶ鉄道が開通(現,近鉄奈良線),さらに18年日本最初のケーブルカーの完成により一層にぎわうようになった。生駒山一帯は金剛生駒国定公園に属する。市の中央部を阪奈道路(1981年無料開放),北部を国道163号線が東西に横断し,大阪・奈良方面への交通の便がよい。近年,近鉄奈良線東生駒駅付近や同生駒線沿いに宅地化が進んでいる。北部の高山地区は室町時代に起源する茶筅(ちやせん)の里で,生産量は全国一。近鉄生駒線,けいはんな線が通じる。北部には奈良先端科学技術大学院大学が開設され,研究学園都市として開発されている。
執筆者:橋本 征治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新