佐古木新田村(読み)さこぎしんでんむら

日本歴史地名大系 「佐古木新田村」の解説

佐古木新田村
さこぎしんでんむら

[現在地名]弥富町佐古木新田

東は善太ぜんた川、南は鮫ヶ地さめがんじ新田村(現十四山村)に接する川に囲まれた小新田村。「徇行記」によれば、概高二七八石余はすべて蔵入地。田は二四町七反余、畑は二町余。「寛文覚書」に戸数八、人数三九とある。「徇行記」は「鮫ケ地・子宝・中地・善太新田アタリヘ高百七、八十石ホトモ越高ナリ、加地子米ハ一石目ニ付二升位ニ付ルト也、田面水落アシク汚ノ害多シ、水潦ハ市江川ヘ落ルナリ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 十四山 編入

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む