弥富町
やとみちよう
面積:三二・七〇平方キロ
濃尾平野の南西端に位置し、金魚の大産地として有名。昭和三四年(一九五九)伊勢湾台風では惨害を被った。
明治一三年(一八八〇)三重県桑名郡から一五ヵ村を編入。同二二年町村制実施時に、江戸時代の佐屋代官所所管の中山新田・平島新田・前ヶ須新田・鯏浦村と、旧伊勢領の五明村・小島新田が合併し、弥栄に富むにちなみ弥富村となり、西保・東保・五ノ三・荷ノ上が合併し市腋村に、東条・西条・本部田・楽平が合併し東市江村に、芝井新田・森津村・川原欠新田・鎌島新田・松名新田・寛延村・間崎新田・稲元新田・稲荷新田が合併し大藤村に、富島新田・富島付新田・富崎新田・加稲九郎治新田・三好新田・稲荷崎新田・稲荷崎付新田・加稲新田・加稲付新田・加稲山新田・境新田・狐地新田・稲吉新田・稲狐新田・三稲新田・三稲外繰出新田が合併し両国村になった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 