佐賀藩による事業の関連遺産(読み)さがはんによるじぎょうのかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 の解説

佐賀藩による事業の関連遺産

(佐賀県佐賀市)
近代化産業遺産指定の地域遺産。
〔構成〕築地反射炉跡;徴古館の所蔵物;蒸気車雛形・蒸気船雛形(外輪・スクリュー);カノン砲雛形;湿板カメラ(レンズ付・レンズなし);鍋島直正肖像写真他古写真;真空ポンプ他精煉方使用器具類;内外収集標本箱(仮称);「鍋島直正公使節船乗込図」他絵巻物類;「長崎海軍伝習所之図」他絵巻物類;長崎警備関係古地図絵図類;長崎警備関係古地図絵図類;藩政時代関係古文書類;佐賀城本丸歴史館の所蔵物;砲術備要;舶来大砲図;浦触写;大砲鋳造絵巻;多布施公儀石火矢鋳立所跡出土遺物;29ドイムモルチール砲(オランダ製);29ドイムモルチール砲(冠軍銘)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む