使徒キリスト教会(読み)しとキリストきょうかい(その他表記)Apostlic Christian Church

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「使徒キリスト教会」の意味・わかりやすい解説

使徒キリスト教会
しとキリストきょうかい
Apostlic Christian Church

19世紀の前半スイスの S.A.フレーリヒによって創設されたプロテスタント教派。最初チューリヒなどにつくられ,新洗礼派,フレーリヒ派と呼ばれたが,アメリカでは使徒キリスト教会と呼ばれるようになった。東欧にも伝道し,ナザレ派と呼ばれた。兵役拒否などのために迫害され,アメリカで数十教会が残存するにすぎない。至福千年説,再臨の切迫を信じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む