使船(読み)しせん

精選版 日本国語大辞典 「使船」の意味・読み・例文・類語

し‐せん【使船】

  1. 〘 名詞 〙 国の特使などの使節をのせた船。
    1. [初出の実例]「以正四位下佐伯宿禰今毛人遣唐大使。〈略〉造使船四隻於安芸国」(出典:続日本紀‐宝亀六年(775)六月辛巳)
    2. 「遂に英国より、一使船を発し」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む