保々村(読み)ほうほうむら

日本歴史地名大系 「保々村」の解説

保々村
ほうほうむら

[現在地名]美祢市豊田前とよたまえ町保々

今山いまやま村の南にある山間の小村で、東を美祢郡厚保あつ村に接する。村内を長瀬川が貫流する。長府藩領で豊浦郡豊田筋に属した。

近世初頭に麻生あそうの地を細分して成立した村で(→麻生上村、村名は「地下上申」に出るが、近世末期の長府藩御領内図に村高五三〇石とあり、長府藩士の知行地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む