保々村(読み)ほうほうむら

日本歴史地名大系 「保々村」の解説

保々村
ほうほうむら

[現在地名]美祢市豊田前とよたまえ町保々

今山いまやま村の南にある山間の小村で、東を美祢郡厚保あつ村に接する。村内を長瀬川が貫流する。長府藩領で豊浦郡豊田筋に属した。

近世初頭に麻生あそうの地を細分して成立した村で(→麻生上村、村名は「地下上申」に出るが、近世末期の長府藩御領内図に村高五三〇石とあり、長府藩士の知行地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む