麻生(読み)アソウ

デジタル大辞泉 「麻生」の意味・読み・例文・類語

あそう【麻生】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「麻生」姓の人物
麻生太郎あそうたろう
麻生久あそうひさし
麻生豊あそうゆたか

お‐う〔をふ〕【生】

麻の生えている土地。
桜麻さくらをの―の下草露しあれば」〈・二六八七〉

お‐ふ〔を‐〕【生】

麻の生えている所。
「桜麻の―の下草露しあれば明かしてい行け母は知るとも」〈・二六八七〉

あそう〔あさふ〕【麻生】

狂言。麻生の某の召使い下六(源六)が、主人の宿がわからなくなり、迎えに来た藤六と囃子物はやしもので探し当てる。

あさお【麻生】

神奈川県川崎市北西部の区名。丘陵地にある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「麻生」の意味・読み・例文・類語

お‐ふを‥【麻生・苧生】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は「麻(あさ)」の意 ) 麻の生えている所。
    1. [初出の実例]「桜麻(さくらを)の苧原(をふ)の下草露しあれば明してい行け母は知るとも」(出典:万葉集(8C後)一一・二六八七)

あそうあさふ【麻生】

  1. 狂言。各流。在京中の信濃国麻生の某の召使い下六は、宿所がわからなくなり、迎えに来た藤六といっしょに囃子物(はやしもの)で捜しあてる。烏帽子折(えぼしおり)

あそうあさふ【麻生】

  1. 茨城県東南部、行方(なめがた)郡の地名。「常陸国風土記」によれば沢に多くの麻が生えていたとある。霞ケ浦東岸にある。古くから常陸国府へ通じる要地として開けた。

あさおあさふ【麻生】

  1. 神奈川県川崎市の行政区の一つ。昭和五七年(一九八二多摩区から分離成立。市北西部、鶴見川支流の麻生川の流域にある。かつては柿の名産地として知られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麻生」の意味・わかりやすい解説

麻生
あそう

茨城県南東部、行方郡(なめがたぐん)にあった旧町名(麻生町(まち))。現在は行方市の南部を占める地域。旧麻生町は、1889年(明治22)町制施行。町名の由来は『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』に大きなアサが生えていたとあることによる。1955年(昭和30)太田、大和(やまと)、小高(おだか)、行方の4村と合併。2005年(平成17)北浦(きたうら)、玉造(たまつくり)2町と合併して市制施行、行方市となった。霞ヶ浦(かすみがうら)と北浦の湖岸低地と、行方台地が広く、面積の28%は山林原野。霞ヶ浦の湖岸に国道355号が走り、北浦には北浦大橋(1995年開通)が架かり対岸の鹿嶋(かしま)市域と結ばれる。古くは『和名抄(わみょうしょう)』の麻生郷(ごう)にあたり、16世紀まで麻生氏、江戸時代は麻生藩新庄(しんじょう)氏の城下町。現在は霞ヶ浦漁業の中心地で、ワカサギ、エビ、ハゼなど霞ヶ浦佃煮(つくだに)は、1873年(明治6)江戸・佃島で習ってきた奥村謙蔵がおこしたといわれ、いまも佃煮工場がある。農業は米中心からトマトミツバ、イチゴなどの園芸農業や養豚などとの複合農業に変わってきた。霞ヶ浦湖畔の天王崎(てんのうざき)は景勝地で知られる。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「麻生」の意味・わかりやすい解説

麻生[町]【あそう】

茨城県南東部,行方(なめがた)郡の旧町。霞ヶ浦北浦の間の台地を占め,霞ヶ浦に面する主集落は江戸時代は麻生藩の陣屋が置かれ,明治以降も郡役所があり,郡の行政中心であった。農業を基幹産業とし,米,イモ類,葉タバコなどを産する。ワカサギなどのつくだ煮の加工も行われる。一部が水郷筑波国定公園に属する。2005年9月,行方郡北浦町,玉造町と合併し市制,行方市となる。60.38km2。1万6671人(2003)。

麻生[区]【あさお】

神奈川県川崎市北西部の区。1982年多摩区から分区。多摩丘陵の北端に位置し複雑に谷が入り込む。区名は鎌倉時代末期の麻生郷に由来。1960年小田急電鉄小田原線百合ヶ丘駅が開設され,同時に完成した百合ヶ丘団地は,神奈川県下団地ブームの契機となった。1974年小田急多摩線が開通し,多摩ニュータウンの玄関口として分岐点の新百合ヶ丘駅が開業,沿線の住宅地化が進んだ。1973年に農地の集団化で誕生した岡上営農団地などでキュウリ,トマトなどの促成栽培が行われている。23.25km2。16万9926人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「麻生」の意味・わかりやすい解説

麻生
あそう

茨城県南東部,行方市南部の旧町域。霞ヶ浦 (西浦) と北浦の間に位置する。 1889年町制。 1955年太田村,大和村,小高村,行方村の4村と合体。 2005年北浦町,玉造町と合体して行方市となった。近世,麻生藩新庄氏の陣屋が置かれ,地方の中核として繁栄。霞ヶ浦,北浦で産するワカサギ,シラウオの煮干し,佃煮が出荷される。湖岸の天王崎は景勝地で,国民宿舎がある。水郷筑波国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「麻生」の解説

麻生

正式社名「株式会社麻生」。英文社名「ASO CORPORATION」。サービス業。明治5年(1872)創業。昭和41年(1966)設立。本社は福岡県飯塚市芳雄町。石炭採掘で発祥。飯塚病院の経営のほか廃棄物処理事業・建設コンサルティング事業を行う。ほかに不動産事業など。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「麻生」の意味・わかりやすい解説

麻生 (あそう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android