保俶塔(読み)ほしゅくとう

世界の観光地名がわかる事典 「保俶塔」の解説

ほしゅくとう【保俶塔】

中国浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)(ハンチョウ)の西湖北岸にあり、宝石山に立つ塔。北宋統一後の900年に、呉越王が都へ出発する際、無事を祈る伯父が建立した。現在の塔は1933年に修復された。6面7層からなるこの塔は、細身で優美さをたたえた西湖湖畔に立つ美人にもたとえられ、「保俶は美人の如し」と古くから親しまれている。朝夕時刻により、趣きを変える美しい塔である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む