保育士の配置基準

共同通信ニュース用語解説 「保育士の配置基準」の解説

保育士の配置基準

保育士1人が対応する子どもの数を定めている国の基準。子どもを安全に預かるのが目的。年齢ごとに異なり、認可保育所では保育士1人に対し0歳児は3人、1~2歳児は6人、3歳児は20人、4~5歳児は30人となっている。基準をクリアしなければ、認可保育所として運営できない。すでに3歳児で保育士1人が見る子どもの人数を15人に減らした場合、運営費を加算する仕組みがあり、2022年3月時点で私立保育所の9割近くが実施している。自治体独自で国より手厚い基準を設けている場合もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む