デジタル大辞泉 「人数」の意味・読み・例文・類語 にん‐ずう【人数】 1 ひとのかず。ひとかず。「人数を数える」2 多くの人。大勢。「人数を集める」[類語]員数・人員・頭数・頭あたま・定員・人口 にん‐じゅ【人▽数】 1 「にんずう(人数)1」に同じ。「舎人、雑色―わづかに十四、五人」〈平家・一二〉2 「にんずう(人数)2」に同じ。「金谷の宿に―を揃へ」〈浮・武家義理・一〉 にん‐ず【人数】 「にんずう(人数)」に同じ。「国境には数千の―」〈染崎延房・近世紀聞〉 ひと‐かず【人数】 1 人のかず。にんずう。2 一人前の人として数えられること。「人数に入らない」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「人数」の意味・読み・例文・類語 にん‐じゅ【人数】 〘 名詞 〙 ( 「しゅ」は「数」の呉音 )① =にんず(人数)①[初出の実例]「参公卿〈略〉実国、服、不入人数、推着云々」(出典:明月記‐治承五年(1181)二月六日)「舎人雑色人数(にんジュ)〈高良本ルビ〉わづかに十四五人相そへてつかはす」(出典:平家物語(13C前)一二)② =にんず(人数)②[初出の実例]「引二率人数一、不日戒壇を築てけり」(出典:古事談(1212‐15頃)三)「一同に心をなして、油断なく、平頭に曲をなすへし、是脇の人数(にんシュ)の道なるべし」(出典:習道書(1430))③ =にんず(人数)③[初出の実例]「爰此草苅法師雖レ問二事之子細一、而依レ不二人数一無二返答之人一」(出典:古事談(1212‐15頃)三)「しからば我等も其人数(ニンジュ)へ相くはへて給はるべし」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)二) にん‐ず【人数】 〘 名詞 〙 ( 「す」は「数」の慣用音 )① 人のかず。ひとかず。あたまかず。人頭(にんとう)。にんじゅ。にんずう。[初出の実例]「人ずたらざるほどに、なりしげめしたてらる」(出典:嵯峨のかよひ(1269))[その他の文献]〔金史‐章宗紀・二〕② 多数の人。大勢。大人数(おおにんずう)。にんじゅ。[初出の実例]「人数(ニンズ)を以て押寄せ来らんも計られず」(出典:歌舞伎・𢅻雑石尊贐(1823)四立)③ ある条件にかなう人々。ある集団の構成員。メンバー。にんじゅ。[初出の実例]「快き組出(くみだし)の人数(ニンズ)に加はらず」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉六四)[その他の文献]〔荘子‐達生〕人数の補助注記古辞書類(文明本節用集・運歩色葉・易林本節用集・饅頭屋本節用集)や日葡辞書にはいずれも「にんじゅ」とあり、「にんず」の表記は見られない。したがって、古くは「にんじゅ」と読んだと考えられるので、漢籍以外の古い例は「にんじゅ」の項におさめた。 ひと‐かず【人数】 〘 名詞 〙① 人の数。あたまかず。にんずう。[初出の実例]「以て後宮の数(ヒトカス)に盈(つか)ひたまへ」(出典:日本書紀(720)垂仁即位前(熱田本訓))② しかるべき人としてかぞえられること。とりたてて数えられる人の中にはいること。人並み。[初出の実例]「殿の御かはり、かのきみの御かはりに、人かずに侍らずとも」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下) にん‐ずう【人数】 〘 名詞 〙 人のかず。人員。あたまかず。また、多くの人。にんじゅ。にんず。〔和英語林集成(初版)(1867)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by