保育所の形態の一つ。児童福祉法に基づき、施設の広さ、保育士などの職員数、給食設備、防災管理、衛生管理などの設置基準を満たし、都道府県知事によって認可された施設をいう。市区町村が運営する公立のほか、社会福祉法人や民間企業が運営する私立の保育所があるが、いずれの認可保育所も、国の助成を受けて設置、運営されている。なお、延長保育や一時保育などといった保育サービスには規定があり、保護者の個別のニーズに十分に対応できない場合がある。児童の入所を希望する保護者は、市区町村に申し込む。保育料は公的資金補助により月額2~4万円ほどに抑えられており、保護者の収入に応じて軽減される。
厚生労働省によれば、2012年(平成24)4月時点で、全国の認可保育所の施設数は2万3711か所、定員は224万0178人となっている。認可保育所は不足しており、入所申請をしても希望の認可保育所に入所できない待機児童問題が社会問題となっている。なお、国の設置基準を満たしていない保育施設は認可外保育所(無認可保育所)に分類される。東京都独自の基準で設置される認証保育所や横浜市の保育行政「横浜方式」で設置される横浜保育所も認可外保育所に含まれる。
[編集部]
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新