すべて 

倉橋良平(読み)クラハシ リョウヘイ

20世紀日本人名事典 「倉橋良平」の解説

倉橋 良平
クラハシ リョウヘイ

明治〜昭和期の園芸家 宝飯柑橘研究会会長



生年
明治3年(1870年)

没年
昭和22(1947)年5月19日

出生地
愛知県神之郷村(現・蒲郡市)

経歴
明治中期、生地の愛知県神之郷村(現・蒲郡市)でミカン栽培を始める。栽培技術を改良し、消毒方法を開発。昭和2年門前柑橘組合設立、3年宝飯柑橘研究会を組織し、会長となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉橋良平」の解説

倉橋良平 くらはし-りょうへい

1870-1947 明治-昭和時代前期の園芸家。
明治3年生まれ。明治中期,生地の愛知県神之郷(かみのごう)村(蒲郡(がまごおり)市)でミカン栽培をはじめる。栽培技術を改良し,消毒方法を開発。昭和2年門前柑橘(かんきつ)組合を設立,3年宝飯(ほい)柑橘研究会を組織し,会長となった。昭和22年5月19日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む