旺文社世界史事典 三訂版 「傭兵隊長」の解説
傭兵隊長
ようへいたいちょう
異民族出身者の少なくなかった傭兵の指揮・統制には,軍事技術に加えて高度の政治性を必要とした。したがって傭兵隊長にはすぐれた人物が多く,政権を握るものもあった。西ローマのゲルマン傭兵隊長オドアケル,ルネサンス時代のイタリアの多くのコンドティエーレ(傭兵隊長)などが有名。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
「コンドッティエーリ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…〈指揮する〉または〈雇う〉を意味するラテン語conducereに由来し,〈傭兵契約condotta〉を結んだ者=傭兵隊長を示すイタリア語。請負兵員数,奉仕の期間と義務,支払方法等を定めた契約が,13世紀中頃から作成され始める。…
※「傭兵隊長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...