傾城八花形(読み)けいせいやつのはながた

精選版 日本国語大辞典 「傾城八花形」の意味・読み・例文・類語

けいせいやつのはながた【傾城八花形】

  1. 浄瑠璃時代物。五段。錦文流作。元祿一六年(一七〇三)大坂竹本座初演。一段に浅野内匠守の殿中刃傷、四段義士討入りをいちはやく取り入れていると見られる。享保二〇年(一七三五歌舞伎に書き替えられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の傾城八花形の言及

【忠臣蔵物】より

…その中の巻に,討入を示唆する場面が設けられている。人形浄瑠璃では,同年10月大坂竹本座所演と推定される錦文流作《傾城八花形(やつはながた)》が最初で,刃傷と討入を脚色。また,翌年3月には,それを襲用した《難波染八花形》が宇治加賀掾によって演じられた。…

※「傾城八花形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む