元妙蓮寺町(読み)もとみようれんじちよう

日本歴史地名大系 「元妙蓮寺町」の解説

元妙蓮寺町
もとみようれんじちよう

上京区元誓願寺通大宮西入

東西に通る元誓願寺もとせいがんじ通の両側町。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「本妙蓮寺丁」、寛文後期洛中洛外之絵図に「元妙蓮寺町」と記される。妙蓮寺がこの地にあった。妙蓮寺は天文五年(一五三六)天台衆徒に焼かれ、同一三年に再建されたが、天正一五年(一五八七)妙蓮寺前町に移った。

当町に愛宕福寿院の里坊があった(京羽二重)。「坊目誌」は荒神社と称したとし、明治維新の際、廃されたとある。京都御役所向大概覚書によれば糸屋があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京羽二重 縮緬

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む