糸を売買する商人。糸の種類に麻糸、絹糸、木綿糸、毛糸、人造糸など、用途に織糸、組糸、編糸、縫糸(手縫糸とミシン糸)など、産地に国産の和糸と中国産の白糸(唐糸)があるので、その流通機構は複雑で、不明な点が多い。
卸売りの問屋、仲買もあるが、一般には小売りのもので糸商(いとあきない)ともいった。しかも、絹、木綿の縫糸と組紐(くみひも)などを扱っていた。組紐は自家生産のものもあった。織糸、組糸などは種類別の問屋、仲買から織屋、組師に直接に卸売りされていた。小売りの糸屋の成立は、白糸にかわって和糸が進出してきた18世紀からのこととみられる。それまで縫糸は、絹、木綿ともに多く自給生産であった。縫糸が商品化されてからは、絹糸は和糸問屋、木綿糸は桛糸(かせいと)問屋から小売りの糸屋は入手した。やがて、縫い針、鋏(はさみ)、へら(篦)などの裁縫用具も売り、近代では綿屋が兼業することもあり、現代では手芸品店、小間物屋に吸収され、ミシン糸なども取り扱っている。
[遠藤元男]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...