元玉屋町(読み)もとたまやちよう

日本歴史地名大系 「元玉屋町」の解説

元玉屋町
もとたまやちよう

[現在地名]近江八幡市元玉屋町

佐久間さくま町の南に続く縦町で、北は宮前みやまえ通、南は下中筋しもなかすじ通に画される両側町。南は寺内北町元てらうちきたまちもと。元禄期(一六八八―一七〇四)以降の畑屋敷高は八石余(「八幡町屋敷畑高覚帳」近江八幡市共有文書)町名遊廓があったことにちなむとされるが、天保一一年(一八四〇)頃には鍵屋鍋屋の料理茶屋二軒があり、千世治・若治など鍵屋の遊女八名の名が伝わる(「練物絵書付番組」日牟礼八幡宮蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 搗米屋 船屋

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む