鍵屋(読み)カギヤ

デジタル大辞泉 「鍵屋」の意味・読み・例文・類語

かぎ‐や【鍵屋】

江戸花火製造元の屋号。万治2年(1659)初代の鍵屋弥兵衛によって創設玉屋と並称され、両国川開きの花火で有名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鍵屋」の意味・読み・例文・類語

かぎや【鍵屋】

  1. 江戸時代、花火製造元の一つ。万治二年(一六五九)初代の鍵屋(篠原)彌兵衛によって日本橋横山町に創設された。その花火は、同業の玉屋とともに江戸両国の川開きの名物で、明治まで一二代続き、廃絶後も花火をほめる呼び名とされた。
    1. [初出の実例]「玉やかぎやの花火船には目印の挑灯を燃し」(出典:洒落本・中洲雀(1777))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍵屋」の意味・わかりやすい解説

鍵屋
かぎや

江戸時代、両国の川開きにあげる仕掛け花火の製造元で、草分け的存在である。1658年(万治1)に大和(やまと)国(奈良県)の篠原(しのはら)(現五條(ごじょう)市大塔(おおとう)町篠原)から江戸に出てきた初代の鍵屋弥兵衛(やへえ)が、幕府の狼烟(のろし)方の打上げを見て玩具(がんぐ)花火を考案したという。1717年(享保2)水神祭の夜、余興として献上花火を打上げたのが、納涼花火の起源である。店は日本橋横山町にあった。6代目のとき番頭清吉を分家し、両国吉川町に「玉屋」をもたせ、以後この2軒で両国橋の上下流を二分して請け負った。趣向を凝らした華麗な花火は、見物人から「鍵屋!」「玉屋!」と掛け声がかかり、まさに江戸の名物であった。のちに玉屋は出火により断絶、鍵屋のみが明治まで続いた。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鍵屋の言及

【花火】より

…大花火には〈しだれ柳〉〈大桜〉〈天下泰平の文字うつり〉〈流星〉〈ぼたん〉〈ちょう(蝶)〉〈ぶどう〉などがあり,見物人は両国橋界わいに集まるほか,屋形船を浮かべてこれを見物した。両国横山町の鍵(かぎ)屋,鍵屋から別家した両国吉川町の玉屋がその花火の製造元であった。 日本で花火の色彩が明確に現れはじめたのは,塩素酸カリウムが輸入されるようになってからで,1879年ころからといわれ,その後つぎつぎと新しい化学薬品が導入されるようになった。…

※「鍵屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android