精選版 日本国語大辞典 「先船」の意味・読み・例文・類語
さき‐ぶね【先船】
- 〘 名詞 〙
- ① 同じ方向に航行中の船の先行するもの。
- [初出の実例]「何の国成とも先船・類船あらは其船の跡に付て乗こと第一也」(出典:船行要術(1505))
- ② 「さきてふね(先手船)」の略。
- [初出の実例]「大将本陣の船立は、先船二艘」(出典:水法(18C前))
- ③ 歌舞伎劇場の二階正面桟敷(さじき)の前面へ張り出して作られた席の最前列をいう。まえふね。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...