先船(読み)さきぶね

精選版 日本国語大辞典 「先船」の意味・読み・例文・類語

さき‐ぶね【先船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 同じ方向に航行中の船の先行するもの。
    1. [初出の実例]「何の国成とも先船・類船あらは其船の跡に付て乗こと第一也」(出典:船行要術(1505))
  3. さきてふね(先手船)」の略。
    1. [初出の実例]「大将本陣の船立は、先船二艘」(出典:水法(18C前))
  4. 歌舞伎劇場の二階正面桟敷(さじき)前面へ張り出して作られた席の最前列をいう。まえふね。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む