光インターコネクション(読み)ひかりいんたーこねくしょん(その他表記)optical interconnection

知恵蔵 「光インターコネクション」の解説

光インターコネクション

光を用いた配線技術。電気配線における配線の複雑さや、伝送速度などの限界を乗り越えるための新しい技術。情報を担った光を光ファイバー、または空間伝播により送出する。光の高速性、指向性、光ファイバーの軽量性・非干渉性などの特徴を積極的に利用することが、この技術の電気配線に対する優位性を生み出している。コンピューター間の通信、基板間の配線、1つの基板内にある各チップ間の配線、そして、LSIチップ内の素子間の配線など、いろいろな階層がある。次世代コンピューターを支える基本技術の1つ。

(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む