光法村(読み)みつのりむら

日本歴史地名大系 「光法村」の解説

光法村
みつのりむら

[現在地名]佐賀市北川副町きたかわそえまち大字光法

角町つのまち村・阿高あたか村・しん村を含めて総称する場合もある。佐賀城下に近く本藩の蔵入地で川副代官の支配下にあった。正保絵図に村名がみえる。

佐賀城下南西にあって寺井津てらいつ(現佐賀郡諸富もろどみ町)に至る街道に面し、幕府巡見使の巡回路でもあった。寛政元年(一七八九)の巡見録には石高六八二石余、人数二九〇人、家数五〇軒余とある。巡見使からの燃料や水田の肥料についての質問に対し、「在方の儀ニ付、藁焚申候段申上候処」「夫ニハ足り申間敷所ハ何の通仕候哉」と尋ねられ、藁で不足の場合は麦藁、なお不足する場合は「其節は城下へ罷出薪相整候」とし、肥料については「干鰯其外養買調候」と答えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む