じょう‐か ジャウ‥【城下】
〘名〙 (古く「しょうか」とも)
※史記抄(1477)一七「城下の水を穴して他処へ引て取て」 〔春秋左伝‐襄公八年〕
※室町殿日記(1602頃)四「高政計略常に飯守の城下へよこ目を入置」
※浮世草子・日本永代蔵(1688)二「此広き御城下(シャウカ)なれ共」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の城下の言及
【城下町】より
…城下町とは城を中心として武家屋敷地,商職人町,寺社地によって構成された都市で,城郭を除いた地域は城下とも呼ばれる。戦国期に成立をみ,近世社会の解体とともに消滅するが,近現代都市の主要な都市の多くが城下町をその系譜にもつ。…
【町】より
…京都において,〈まち〉から〈ちょう〉への移行は,古代政治都市から中世経済都市への移行であった。町(ちょう)【仲村 研】
[近世の町]
近世初頭の兵農分離によって武士層は城下に集められ,武家町がつくられた。領主の館に近いところに重臣層の屋敷が置かれ,いちばん遠くに足軽などの長屋が置かれていた。…
※「城下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報