デジタル大辞泉
「麦藁」の意味・読み・例文・類語
むぎ‐わら【麦×藁/麦×稈】
1 麦の穂を落としたあとの茎。屋根を葺いたり細工物の材料にしたりする。麦稈。むぎから。《季 夏》「―の今日の日のいろ日の匂ひ/夕爾」
2 「麦藁帽子」の略。
[類語]藁
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むぎ‐わら【麦藁・麦稈】
- 〘 名詞 〙
- ① 刈り取った麦から穂を取り去った茎の部分。屋根をふいたり、細工ものやストローの材料に用いたりする。また、その製品。むぎから。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「むぎはらにて柄鞘をこしらへ、都へ上らばやと思ひしが」(出典:御伽草子・一寸法師(室町末))
- ② 「むぎわらぼうし(麦藁帽子)」の略。
- [初出の実例]「老爺さんは炎天に煤けた麦藁(ムギワラ)一つで」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 