光源寺前(読み)こうげんじまえ

日本歴史地名大系 「光源寺前」の解説

光源寺前
こうげんじまえ

[現在地名]姫路市駅前町えきまえちよう東駅前町ひがしえきまえちよう

姫路城南の外曲輪に位置する武家町亀井かめい(江戸中期までは小手屋町)の南にあり東西に延びる町筋。西は浄土真宗光源寺(現浄土真宗本願寺派)。慶長六年(一六〇一)の町割で成立。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図に二五軒ほどの屋敷がみえ、ほとんどが侍屋敷で中ほどに正福寺があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かめい 亀井

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む