児島郷(読み)こじまごう

日本歴史地名大系 「児島郷」の解説

児島郷
こじまごう

和名抄」東急本に「古之万」の訓がある。郷域については諸説があり確定しがたい。「大日本地名辞書」は現児島郡灘崎なださき彦崎ひこさきから現倉敷市に含まれる近世のはやし木見きみ藤戸ふじと粒江つぶえ各村の地域かとする。「岡山県通史」は「備陽国誌」所載の林郷六村と郷庄不明の九村と豊岡とよおか庄の地域とし、倉敷市・灘崎町・玉野市の児島湾岸とその内陸部にあたる、林・木見・串田くしだ曾原そばら福江ふくえやま白尾しろお尾原おばら川張かわはり片岡かたおか宗津そうづ(現倉敷市)、彦崎・植松うえまつ迫川はざかわ奥迫川おくはざかわ(現灘崎町)池迫いけばさ八浜はちはま大崎おおさき(現玉野市)、計一八の近世の村名をあげている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む