児童百科事典(読み)じどうひゃっかじてん

デジタル大辞泉プラス 「児童百科事典」の解説

児童百科事典

平凡社発行の事典。1951年~1956年刊行。1956年、第10回毎日出版文化賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の児童百科事典の言及

【百科事典】より


[メキシコ]
《百科事典Diccionario Enciclopédico U.T.E.H.A.》1950‐52年,10巻。
【児童百科事典】
子ども向けの百科事典は西欧では17世紀末に登場するが,フランスのラルースは1853年に《児童百科》を刊行,イギリスでA.ミーが編集した《The Children’s Encyclopaedia》(1908。アメリカ版は《The Book of Knowledge》1910)は最初の近代的な児童百科とされる。…

※「児童百科事典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む