市川崑(読み)イチカワコン

デジタル大辞泉 「市川崑」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐こん〔いちかは‐〕【市川崑】

[1915~2008]映画監督。三重の生まれ。本名、儀一。初期は都会的な風俗喜劇で人気を集めたが、その後次々と文芸作品記録映画を手がける。代表作三島由紀夫の「金閣寺」を映画化した「炎上」、幸田文原作「おとうと」のほか、「ビルマの竪琴たてごと」「東京オリンピック」、横溝正史原作「犬神家の一族」「八つ墓村」など。平成6年(1994)文化功労者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川崑」の意味・わかりやすい解説

市川崑
いちかわこん
(1915―2008)

映画監督。大正4年11月20日、三重県宇治山田市(現、伊勢市)生まれ。幼いときに大阪に移り、市岡(いちおか)商業を病気中退。1933年(昭和8)京都のJO(ぜーおー)スタジオに入社し、アニメーション映画製作に従事する。1937年JOがPCL映画製作所等と合併して東宝映画株式会社(現、東宝株式会社)となったのを機会に、劇映画の助監督になる。第二次世界大戦後の東宝争議で新東宝に移り、同社の第一作『東宝千一夜』(1947)を助監督の身分のまま初監督。続く『花ひらく』(1948)が監督昇進第一作となった。また『三百六十五夜(東京篇・大阪篇)』(1948)などのメロドラマでモダンかつ軽妙な演出感覚を発揮して注目された。その才能はとくに『足にさわった女』(1952)、『プーサン』(1953)など、都会恋愛喜劇、風刺喜劇で目覚ましい成功をみせた。さらに『ビルマの竪琴(たてごと)』(1956)、『炎上』(1958)、『野火』(1959)、『おとうと』(1960)などで、文芸映画の分野で鋭い映像感覚を発揮した。また記録映画『東京オリンピック』(1965)では独自の視点とユニークな映像で、その後のスポーツ記録映画に大きな影響を与えた。『犬神家の一族』(1976)に始まる横溝正史(よこみぞせいし)の推理小説の連続映画化では大きな商業的成功を収めた。第二次世界大戦後の日本映画の隆盛を担った名監督の一人である。ほかに『細雪(ささめゆき)』(1983)、『四十七人の刺客』(1994)、『どら平太』(2000)などがある。1994年(平成6)文化功労者。平成20年2月13日に満92歳で死去。

[品田雄吉]

資料 監督作品一覧

花ひらく(1948)
三百六十五夜 東京篇・大阪篇(1948)
人間模様(1949)
果てしなき情熱(1949)
銀座三四郎(1950)
熱泥池(1950)
暁の追跡(1950)
夜来香(1951)
恋人(1951)
無国籍者(1951)
盗まれた恋(1951)
ブンガワンソロ(1951)
結婚行進曲(1951)
ラッキーさん(1952)
若い人(1952)
足にさわった女(1952)
あの手この手(1952)
プーサン(1953)
青色革命(1953)
天晴れ一番手柄 青春銭形平次(1953)
愛人(1953)
わたしの凡(すべ)てを(1954)
億万長者(1954)
女性に関する十二章(1954)
青春怪談(1955)
こころ(1955)
ビルマの竪琴(1956)
処刑の部屋(1956)
日本橋(1956)
満員電車(1957)
東北の神武たち(1957)
穴(1957)
炎上(1958)
あなたと私の合言葉 さようなら、今日は(1959)
鍵(1959)
野火(1959)
女経~第二話「物を高く売りつける女」[増村保造吉村公三郎とのオムニバス](1960)
ぼんち(1960)
おとうと(1960)
黒い十人の女(1961)
破戒(1962)
私は二歳(1962)
雪之丞変化(1963)
太平洋ひとりぼっち(1963)
ど根性物語 銭の踊り(1964)
東京オリンピック(1965)
トッポ・ジージョのボタン戦争(1967)
京(1967)
青春(1968)
愛ふたたび(1971)
股旅(1973)
時よとまれ 君は美しい ミュンヘンの17日~「最も速く」(1973)
吾輩は猫である(1975)
妻と女の間[豊田四郎との共同監督](1976)
犬神家の一族(1976)
悪魔の手毬唄(1977)
獄門島(1977)
女王蜂(1978)
火の鳥(1978)
病院坂の首縊(くく)りの家(1979)
古都(1980)
幸福(1981)
長江(1981)
細雪(1983)
おはん(1984)
ビルマの竪琴(1985)
子猫物語(1986)
鹿鳴館(1986)
映画女優(1987)
竹取物語(1987)
つる 鶴(1988)
天河伝説殺人事件(1991)
帰って来た木枯し紋次郎(1993)
その木戸を通って(1993)
四十七人の刺客(1994)
八つ墓村(1996)
新撰組(2000)
どら平太(2000)
かあちゃん(2001)
ユメ十夜 第二夜(2006)
犬神家の一族(2006)

『和田誠・森遊机著『光と嘘、真実と影――市川崑監督作品を語る』(2001・河出書房新社)』『『キネ旬ムック 市川崑』(2008・キネマ旬報社)』『映画秘宝編集部編『市川崑大全』(2008・洋泉社)』『土屋好生著『映画監督市川崑――崑さんをめぐる映画の旅』(2009・近代映画社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「市川崑」の意味・わかりやすい解説

市川崑【いちかわこん】

映画監督。三重県生れ。大阪の市岡商業卒後,京都JO撮影所動画部に入る。のち監督として各社で活躍。竹山道雄原作の《ビルマの竪琴》(1956年,1985年リメーク),三島由紀夫原作の《炎上》(1958年),大岡昇平原作の《野火》(1959年)などの文芸映画のほか,赤ちゃんを主役にした《私は二歳》(1962年)などの風刺喜劇等多彩な作品があり,夫人の和田夏十が主に脚本を執筆した。ドキュメンタリー映画《東京オリンピック》(1965年)は記録か芸術かをめぐって話題となった。以降も幅広い題材を独得の映像美で扱い,活躍した。
→関連項目市川雷蔵カンヌ国際映画祭長谷川一夫三國連太郎吉永小百合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市川崑」の意味・わかりやすい解説

市川崑
いちかわこん

[生]1915.11.20. 三重,宇治山田
[没]2008.2.13. 東京
映画監督。第一作『花ひらく』 (1948) ,横山泰三のまんがに基づく風刺劇『プーサン』 (1953) でジャーナリズムの注目を浴び,『こころ』 (1955) ,『ビルマの竪琴』 (1956,ベネチア国際映画祭サン・ジョルジョ賞) を発表するに及んで第一線監督としての地位を確立した。その後一作ごとに独自の工夫を凝らし,『炎上』 (1958) ,『鍵』 (1959,カンヌ国際映画祭審査員特別賞) ,『野火』 (1959) ,『おとうと』 (1960) ,『東京オリンピック』 (1965,カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞) ,『犬神家の一族』 (1976) ,『忠臣蔵 四十七人の刺客』 (1994) ,『どら平太』 (2000) などを発表。テレビドラマ『木枯し紋次郎』も手がけた。 2006年には自作の『犬神家の一族』をリメークし話題に上った。 1994年文化功労者に選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川崑」の解説

市川崑 いちかわ-こん

1915-2008 昭和後期-平成時代の映画監督。
大正4年11月20日生まれ。和田夏十(なつと)の夫。昭和23年新東宝映画「花ひらく」で監督デビュー。28年の「プーサン」で注目され,「ビルマの竪琴」「鍵」などの文芸作品を映画化。40年の記録映画「東京オリンピック」は記録か芸術かで論議をよんだ。平成6年文化功労者。平成20年2月13日死去。92歳。三重県出身。市岡商業中退。本名は儀一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の市川崑の言及

【おとうと】より

…1960年大映製作の映画。《プーサン》(1953)をはじめとする一連の風刺コメディから,1950年代後半《ビルマの竪琴》《炎上》《鍵》《野火》といった文学作品の映画化に進んだ市川崑(1915‐ )監督の円熟期の代表作。原作は幸田文(1904‐90)の同名の自伝的小説で,これを水木洋子が脚色した。…

【喜劇映画】より

…そうした中で,植木等主演の《ニッポン無責任時代》(1962)は,サラリーマン喜劇に属しながら,陽気なピカレスクの輝きを見せ,異彩を放つが,シリーズ化された後続の作品は平凡なものとなった。 喜劇を得意とする作家としては,〈軽薄才子〉と評された初期の市川崑が,《足にさわった女》(1952),《青春銭形平次》《愛人》(ともに1953)などで発揮したモダニズムとダンディズム,また,一見それと似た軽さを示しつつも,戦後的なニヒリズムを根本とした川島雄三の《幕末太陽伝》(1957),《貸間あり》(1959),《しとやかな獣》(1962)などの,世をすねたユーモアも忘れがたい。しかし,こうしたドライな,時として毒のある笑いは,大衆受けはしなかった。…

【長谷川一夫】より

…この間の大映作品には,戦前から変わらぬコンビの衣笠貞之助監督作品(《修羅城秘聞》正続篇(1953),カンヌ映画祭グラン・プリ受賞の《地獄門》(1953)など),溝口健二監督作品(《近松物語》1954),美人女優山本富士子のデビュー作(《花の講道館》1953)などもある。自らの〈300本記念映画〉として製作・主演した市川崑監督《雪之丞変化》(1963)のあと,《江戸無情》(1963)を最後に映画界を退いた。なお,宝塚の舞台で大ヒットした《ベルサイユのばら》(1974‐76)の演出家としても記憶される。…

※「市川崑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android