兜を猪頸に着る(読み)かぶとをいくびにきる

精選版 日本国語大辞典 「兜を猪頸に着る」の意味・読み・例文・類語

かぶと【兜】 を 猪頸(いくび)に=着(き)る[=被(かぶ)る]

  1. 兜を少し上向きにしてかぶる。敵を恐れない、勇敢な様子をいう。
    1. [初出の実例]「黒皮威の鎧に、同毛の五枚冑を猪頸に着、十八さいたる染羽の矢負、塗籠藤の弓持て」(出典:保元物語(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む