保元物語(読み)ほうげんものがたり

精選版 日本国語大辞典 「保元物語」の意味・読み・例文・類語

ほうげんものがたり【保元物語】

鎌倉初期の軍記物語。三巻。著者未詳。鎌倉初期に原型成立したらしい。改作がくりかえされ、伝本が多い。保元の乱の顛末を、鎮西八郎為朝活躍中心に、和漢混淆文で活写した作品

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「保元物語」の意味・読み・例文・類語

ほうげんものがたり【保元物語】

鎌倉時代の軍記物語。3巻。作者未詳。承久年間(1219~1222)ごろまでに成立か。源為朝の活躍を中心に、保元の乱のいきさつを和漢混交文で描いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「保元物語」の意味・わかりやすい解説

保元物語【ほうげんものがたり】

鎌倉前期成立かとされる軍記物語。3巻。作者,成立年代ともに不詳。《平治物語》の姉妹編で,内容的にも親近性があるため作者も同一とされてきたが,異本研究から原型には相互に違いがあるとみられ,むしろ流布過程で類似性が増したと考えられている。源為朝らの活躍を中心に保元の乱の【てん】末を,力強い和漢混淆(こんこう)文で描く。為朝という英雄像を定着させ,後代文学へ大きな影響を与えた。
→関連項目中山世鑑

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保元物語」の意味・わかりやすい解説

保元物語
ほうげんものがたり

鎌倉時代前期の軍記物語。『保元記』『保元合戦記』ともいう。作者,成立年未詳。3巻。『平治物語』と並称され,同じ作者の手に成るともいわれるが,別に成立した作品と思われる。『平治物語』と同じく異同の大きい種々のテキストがある。保元の乱を扱った物語で,初めは保元の乱にまつわる逸話を集成したような形態であったものが,琵琶法師などの手によって語り物として抒情性の豊かな一貫した物語に成長したといわれる。なかでも,源為朝の英雄ぶりが印象的で,江戸時代後期の滝沢馬琴の『椿説弓張月 (ちんせつゆみはりづき) 』など後代の文学に影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「保元物語」の解説

保元物語
ほうげんものがたり

保元の乱の原因,経過,合戦後の動向を描く軍記物語。3巻。作者は「醍醐雑抄」の藤原時長説などいくつかあるが不詳。諸本は内容などの差異により,古態本から古活字版などの流布本までの5系統に分類され,作品の流動的な展開を伝える。現存最古本で1318年(文保2)の書写奥書をもつ彰考館蔵本(中巻のみ,文保本とよばれる)に,1179年(治承3)後白河上皇の鳥羽上皇幽閉がみえること,「普通唱導集」(1297序)が琵琶法師による語りの事実を記すこと,平清盛よりも源氏の義朝や為朝に具体的なイメージのかたよりがみられることなどから,12世紀末~13世紀前半の乱にかかわる文献記事や世間伝承に取材して原態を成立させたと思われる。「新日本古典文学大系」「新編日本古典文学全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「保元物語」の意味・わかりやすい解説

ほうげんものがたり【保元物語】

保元の乱(1156)を素材とする和漢混交文の軍記物語。鎌倉時代前期までに成立か。作者不明。3巻または2巻。《保元記》ともいう。乱は崇徳上皇派と後白河天皇派との皇位継承をめぐる戦いであったが,作中で最も強烈な個性をもって描かれるのは源為朝である。彼は敗北した上皇側に属しながら,一矢で敵2人を射倒したり,鞍もろとも鎧武者を射通して串刺しにするなど,獅子奮迅の働きをする。身の丈7尺(210cm余),生来の弓の名手で左手が右手より4寸長かったとも語られ,合戦場面は彼を中心に展開する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「保元物語」の解説

保元物語
ほうげんものがたり

保元の乱(1156年)を主題とした鎌倉初期の軍記物語
3巻。著者・成立年ともに不詳。源為朝の活躍を中心に,保元の乱の様子を和漢混交文でリアルに描写している。勇壮な軍戦記物語の始祖として後世の文学に影響を与えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android