保元物語(読み)ホウゲンモノガタリ

デジタル大辞泉 「保元物語」の意味・読み・例文・類語

ほうげんものがたり【保元物語】

鎌倉時代軍記物語。3巻。作者未詳。承久年間(1219~1222)ごろまでに成立か。源為朝の活躍を中心に、保元の乱のいきさつを和漢混交文で描いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「保元物語」の意味・読み・例文・類語

ほうげんものがたり【保元物語】

  1. 鎌倉初期の軍記物語。三巻。著者未詳。鎌倉初期に原型が成立したらしい。改作がくりかえされ、伝本が多い。保元の乱の顛末を、鎮西八郎為朝の活躍を中心に、和漢混淆文で活写した作品

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「保元物語」の意味・わかりやすい解説

保元物語 (ほうげんものがたり)

保元の乱(1156)を素材とする和漢混交文の軍記物語。鎌倉時代前期までに成立か。作者不明。3巻または2巻。《保元記》ともいう。乱は崇徳上皇派と後白河天皇派との皇位継承をめぐる戦いであったが,作中で最も強烈な個性をもって描かれるのは源為朝である。彼は敗北した上皇側に属しながら,一矢で敵2人を射倒したり,鞍もろとも鎧武者を射通して串刺しにするなど,獅子奮迅の働きをする。身の丈7尺(210cm余),生来の弓の名手で左手が右手より4寸長かったとも語られ,合戦場面は彼を中心に展開する。天皇の権威をもはばからぬ言動には新興階級のたくましさを象徴するものがあり,日本文学史上かつてない超人的な英雄像が創造されている。また,乱後にものがたられる敗者側の悲話も大きな比重をもつ。なかでも源氏の悲劇がその中核をなす。保元の乱は上皇と天皇とが兄弟であったのをはじめ,摂関家,源平両家ともに親子,兄弟,叔父甥が敵対する,まさに骨肉相克の戦いであったが,上皇側に参じた源為義は,乱後,天皇側にくみしていた嫡子義朝によって斬首された。物語はその事実を,信頼する子に裏切られた父の苦衷に焦点を当てて描き,さらに4人の幼い遺児の処刑とその母の哀れな入水の話とをつらねて,肉親の愛の破局を悲壮な情趣で描きあげようとする。作品の背景には,うち続く以後の乱世を,崇徳上皇および左大臣藤原頼長らの怨霊のしわざとみて恐れていた当時の世相があるといえる。上皇については,配流地の讃岐で怨霊となるまでのことが記されている。また,上皇側の総帥頼長が為朝の夜討進言を古い価値観から拒んだために敗れ,義朝の同じ進言を入れた天皇側が勝利したと語るところには,貴族から武士に主役の交替する時代相がおのずと表現されている。

 今日多く存在する伝本群は,この作品が大きく3段階にわたって変容したことを示しており,それぞれの段階の代表的伝本は,古い順に半井(なからい)本,金刀比羅本(または宝徳本),流布本とされる。古本の段階では,合戦場面の叙述に笑いが意図的に挿入され,壮大な為朝像を造型した作者の楽天的ともいえる気質をうかがうことができる。次段階では《平治物語》《平家物語》との相即性を強め,義朝像も《平治》のそれに見合う悲劇的人物に変わっていく。古本にあった朗らかな哄笑が後退する。なお,為朝の鬼ヶ島渡りの著名な後日譚は削除されている。《平治》と一対になった最終段階では,儒教思想や論評性が濃くなり,国政のあり方を論ずる序文が付される。本文は前2段階を折衷した感が強く,流布本の成立は室町時代の1446年(文安3)以降と目される。原本は《平家》より先出と思われるが,《平治》との先後出関係は未詳。古来《平治》と同一作者であるとされてきたが,その説は成り立ちにくい。13世紀末には《平治》《平家》とともに琵琶法師の語るところであったが,隆盛は続かなかったようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保元物語」の意味・わかりやすい解説

保元物語(ほうげんものがたり)
ほうげんものがたり

保元の乱(1156)を題材にした軍記物語。通常三巻。作者不明。原作は鎌倉時代前期までに成立か。『平家物語』より先出と考えられるが、『平治物語』との先後出関係は未詳。『普通唱導集(ふつうしょうどうしゅう)』によれば、13世紀末ごろには琵琶(びわ)法師の語物であった。多くの伝本が現存し、時代思潮変遷を反映した、ほぼ三段階にわたる作品の変容が認められる。最終段階を代表するいわゆる流布本の成立は、室町時代の1446年(文安3)以降とされる。第二段階以後、『平治物語』『平家物語』との相関関係を深め、とくに前者とは姉妹編的関係を結ぶに至るが、そのため、古くより同一作者説が伝承されてきた。

 合戦は崇徳上皇(すとくじょうこう)と後白河(ごしらかわ)天皇との間で交わされたが、作中、もっとも強烈な個性をもって描かれているのは、上皇方にくみした源為朝(ためとも)である。敗北したとはいえ、既成の権威をものともせぬ言動や想像を絶する強弓ぶりは、新興武士階層の力を象徴するかのようであり、日本文学史上かつてなかった明るい超人的英雄像ができあがっている。また、乱後に物語られる敗者側の悲話も大きな比重を占める。親子兄弟が敵対する骨肉相克の戦いであったゆえに生じた悲劇が、わが子義朝(よしとも)に殺される源為義(ためよし)や、幼い遺児を殺害されて入水(じゅすい)するその北の方など、源氏一族のありさまを中心に克明に描かれる。この物語では為朝像を生み出した楽天的視座と悲劇への関心とが明と暗の共存する世界をつくっており、『平家物語』の前段階的作品として位置づけられる。

[日下 力]

『永積安明・島田勇雄校注『日本古典文学大系31 保元物語・平治物語』(1961・岩波書店)』『永積安明編『鑑賞日本古典文学16 保元物語・平治物語』(1976・角川書店)』



保元物語(ほげんものがたり)
ほげんものがたり

保元物語

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「保元物語」の意味・わかりやすい解説

保元物語【ほうげんものがたり】

鎌倉前期成立かとされる軍記物語。3巻。作者,成立年代ともに不詳。《平治物語》の姉妹編で,内容的にも親近性があるため作者も同一とされてきたが,異本研究から原型には相互に違いがあるとみられ,むしろ流布の過程で類似性が増したと考えられている。源為朝らの活躍を中心に保元の乱の【てん】末を,力強い和漢混淆(こんこう)文で描く。為朝という英雄像を定着させ,後代文学へ大きな影響を与えた。
→関連項目中山世鑑

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保元物語」の意味・わかりやすい解説

保元物語
ほうげんものがたり

鎌倉時代前期の軍記物語。『保元記』『保元合戦記』ともいう。作者,成立年未詳。3巻。『平治物語』と並称され,同じ作者の手に成るともいわれるが,別に成立した作品と思われる。『平治物語』と同じく異同の大きい種々のテキストがある。保元の乱を扱った物語で,初めは保元の乱にまつわる逸話を集成したような形態であったものが,琵琶法師などの手によって語り物として抒情性の豊かな一貫した物語に成長したといわれる。なかでも,源為朝の英雄ぶりが印象的で,江戸時代後期の滝沢馬琴の『椿説弓張月 (ちんせつゆみはりづき) 』など後代の文学に影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「保元物語」の解説

保元物語
ほうげんものがたり

保元の乱の原因,経過,合戦後の動向を描く軍記物語。3巻。作者は「醍醐雑抄」の藤原時長説などいくつかあるが不詳。諸本は内容などの差異により,古態本から古活字版などの流布本までの5系統に分類され,作品の流動的な展開を伝える。現存最古本で1318年(文保2)の書写奥書をもつ彰考館蔵本(中巻のみ,文保本とよばれる)に,1179年(治承3)後白河上皇の鳥羽上皇幽閉がみえること,「普通唱導集」(1297序)が琵琶法師による語りの事実を記すこと,平清盛よりも源氏の義朝や為朝に具体的なイメージのかたよりがみられることなどから,12世紀末~13世紀前半の乱にかかわる文献記事や世間伝承に取材して原態を成立させたと思われる。「新日本古典文学大系」「新編日本古典文学全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「保元物語」の解説

保元物語
ほうげんものがたり

保元の乱(1156年)を主題とした鎌倉初期の軍記物語
3巻。著者・成立年ともに不詳。源為朝の活躍を中心に,保元の乱の様子を和漢混交文でリアルに描写している。勇壮な軍戦記物語の始祖として後世の文学に影響を与えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android