入江頼明(読み)いりえ・よりあき

朝日日本歴史人物事典 「入江頼明」の解説

入江頼明

生年生没年不詳
安土桃山時代鍼術家。入江流鍼術の祖。3代にわたって京都で栄えた。頼明は豊臣秀吉の医官であった園田道保から鍼術を学んだという。文禄・慶長の役で,明の人・呉林達から学ぶところがあった。この術は中国式撚針法(針をつまんで,ひねりながら押し込む方法)と思われる。子の良明によって術は継がれ,江戸で名をあげた山瀬琢一は良明から,杉山和一は3代目に当たる豊明から学んだ。入江流の鍼法については家伝は残っていないが,杉山和一の書いた『療治の大概集』が入江流の内容を示しているものと思われる。<参考文献>長尾栄一他「『杉山三部書』について」(『第92回日本医史学会誌』)

(高島文一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む