秘伝(読み)ひでん

精選版 日本国語大辞典 「秘伝」の意味・読み・例文・類語

ひ‐でん【秘伝】

〘名〙 秘密にして、たやすく人に伝えないこと。また、そのもの。奥義
至花道(1420)体「この外は、問人の気量分力によりて、相対ての秘伝なるべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「秘伝」の意味・読み・例文・類語

ひ‐でん【秘伝】

秘密にして、特別の人にだけ伝授すること。また、その事柄。「秘伝を授ける」
[補説]書名別項。→秘伝
[類語]奥義極意神髄

ひでん【秘伝】[書名]

高橋治小説。巨大魚イシナギを釣り上げようとする二人の釣り人の姿を描く。昭和58年(1983)発表同年、第90回直木賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「秘伝」の意味・わかりやすい解説

ひでん【秘伝】

伝授関係において相伝される内容が特別のものであることを示す用語,またその伝授の方法をいう。すでに奈良・平安期以来の仏教教学や学問諸道の家学にみられ,室町末の《日葡辞書》には〈かくし伝ゆる,すなわち隠(かく)いて教ゆる,こっそりと教えること〉と語釈がみえる。類義語に秘事口伝,秘説密伝,奥説などがある。上の教学,家学から茶道花道武道など芸能諸分野に至る教育と練習はおのおの固有の形式に習熟することを基礎として〈稽古〉が重視される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「秘伝」の解説

秘伝

岩手県で生産されるエダマメ。白毛大莢、濃淡色の青豆で、食味は極めて良好。茹でて食するほか味噌や豆腐などにも加工される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「秘伝」の読み・字形・画数・意味

【秘伝】ひでん

奥儀。

字通「秘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の秘伝の言及

【許物】より

…許物の曲や段階は流儀や流派によって違いがある。芸能の伝授には,伝統的に秘事観念があり,技芸の相伝は特殊能力の分与と考えることから,極意,奥義,秘儀,秘技,秘伝,秘曲などという性格が生じ,これが許物の制度となった。近世以降家元制度(家元)が発達したことから,家元は秘事・秘伝に関する相伝権(免許権)を独占管理するようになり,家元に伝授料を支払って免許状を受ける。…

※「秘伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android