全人民所有制工業企業法(読み)ぜんじんみんしょゆうせいこうぎょうきぎょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全人民所有制工業企業法」の意味・わかりやすい解説

全人民所有制工業企業法
ぜんじんみんしょゆうせいこうぎょうきぎょうほう

中国国営企業基本方針を明確にした法律。 1988年4月の第7期全国人民代表大会で採択されたもので,国営企業法ともいわれる。この法の冒頭には「全人民所有制工業企業は,法により,自主経営,損益自己負担,独立採算を行なう社会主義的商品生産および経済単位である」と規定されている。このほか工場長責任制の実行,企業内の党組織による一元的な指導修正が定められている。なお,この法が 88年8月1日から施行されたため,同日より企業破産法が施行されることとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む