八ツ淵の滝(読み)ヤツブチノタキ

デジタル大辞泉 「八ツ淵の滝」の意味・読み・例文・類語

やつぶち‐の‐たき【八ツ淵の滝】

滋賀県高島市にある滝。七遍返しちへんがえし淵・貴船きぶねヶ淵・屏風ヶ淵・小摺鉢こすりばち大摺鉢おおすりばち唐戸からとの淵・障子ヶ淵・魚止うおどめの淵の、八つの滝が連なっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 唐戸

デジタル大辞泉プラス 「八ツ淵の滝」の解説

八ツ淵の滝

滋賀県高島市にある滝群。武奈ケ岳に源を発する鴨川源流にかかる8つの滝の総称。1990年、日本の滝100選に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む